ゲーム開発プロジェクト管理の基本

本日読了。 ゲーム開発プロジェクト管理の基本 作者:下田 紀之 技術評論社 Amazon 題材がゲーム開発というだけで、普通のソフトウェア開発プロジェクト管理の本。もっと、構造的な違いを説明してほしかった。

リーダーは「戦略」よりも「戦術」を鍛えなさい

本日読了。 リーダーは「戦略」よりも「戦術」を鍛えなさい 作者:加来耕三 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 表題だけで売れるかもだけど、中身はいまいち。昔の戦争のエピソードを引き合いにした利用可能性ヒューリスティックな話が多…

医者という病

本日読了。 医者という病 (扶桑社BOOKS新書) 作者:和田 秀樹 扶桑社 Amazon ちょっと主張が古いのでは。

アルゴリズムの乙女たち

本日読了。 アルゴリズムの乙女たち (徳間文庫) 作者:明治依吹 徳間書店 Amazon ちかっぱ強かとよ。

Pythonで動かして学ぶ!あたらしいベイズ統計の教科書

本日読了。 Pythonで動かして学ぶ!あたらしいベイズ統計の教科書 作者:かくあき 翔泳社 Amazon ベイズ統計 → 離散仮説のベイズ推定 → 連続仮説のベイズ推定(共役事前分布を用いた解析的な推定、MCMCによる乱数選択) ベイズ推定との関連の文脈で各回帰手法…

データ分析に必須の知識・考え方 認知バイアス入門 分析の全工程に発生するバイアス その背景・対処法まで完全網羅

本日読了。 データ分析に必須の知識・考え方 認知バイアス入門 分析の全工程に発生するバイアス その背景・対処法まで完全網羅 作者:山田典一 ソシム Amazon ソシムのデータ分析シリーズ。ちょっとテーマが狭い?

「起業参謀」の戦略書――スタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク

本日読了。 「起業参謀」の戦略書――スタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク 作者:田所 雅之 ダイヤモンド社 Amazon 辞書。5つの眼の切り口で、いろいろなフレームワークを紹介する。 鳥の眼。STEEP/トレンド分析、市場評価のフレーム…

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

昨日読了。 USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 (角川書店単行本) 作者:森岡 毅 KADOKAWA Amazon 良書。USJでの筆者の経験を引き合いにした、マーケティング入門。 規制、終身雇用、技術志向のため、日本ではマー…

テヘランからきた男 西田厚聰と東芝壊滅

昨日読了。 テヘランからきた男 西田厚聰と東芝壊滅 作者:児玉博 小学館 Amazon 西田厚聰は、世界初のノートPCを作ったすごい人。しかし、東芝歴代経営陣は権力に溺れた。

リーダーは話し方が9割

昨日読了。 リーダーは話し方が9割 作者:永松 茂久 すばる舎 Amazon いや、まあ、そう。

TOEIC(R) L&R TEST ロジカル勉強地図

本日読了。 TOEIC(R) L&R TEST ロジカル勉強地図 作者:Haru KADOKAWA Amazon 良書。Abceed最高。

図解 コンサル一年目が学ぶこと

本日読了。 図解 コンサル一年目が学ぶこと 作者:大石哲之 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon Amazon Prime Reading無料本。良書。 話す技術。結論から話す、数字というファクトで語る、前提から話す、相手の理解度を確認しながら話す、相手の期待値…

人的資本経営 実務ハンドブック: 非財務情報を企業の競争力に変えるこれからの経営資本管理

本日読了。 人的資本経営 実務ハンドブック: 非財務情報を企業の競争力に変えるこれからの経営資本管理 作者:トラン・チー,小川 高子,梅原 潤一 中央経済社 Amazon 良書。人的資本経営とHRTechの概要がわかる。 人的資本経営とは、ヒトこそが企業における価…

資金繰りの不安がなくなり、自己資本比率が上がる! 付加価値額の教科書

本日読了。 資金繰りの不安がなくなり、自己資本比率が上がる! 付加価値額の教科書 作者:池上秀一 イースト・プレス Amazon 中小企業経営で、原価に算入する人件費もすべて販管費にして、付加価値額を見える化し、それを目標にしたらうまくいった、という話…

トヨタ 中国の怪物 豊田章男を社長にした男

本日読了。 トヨタ 中国の怪物 豊田章男を社長にした男 (文春e-book) 作者:児玉 博 文藝春秋 Amazon 良書。壮絶。元トヨタ中国総代表の服部悦雄の半生を描きつつ、戦後から文革時代を経た中国の実情と、豊田家興亡の内幕を明らかにする。

戦略ごっこ―マーケティング以前の問題

戦略ごっこ―マーケティング以前の問題 作者:芹澤 連 日経BP Amazon 良書。マーケティングの通説は実は否定されていることが多い。 既存顧客維持が効率的なわけではない。 20%の顧客が占める売り上げはせいぜい50〜60%である。 ヘビーユーザが購買頻度が高い…

生成AIで世界はこう変わる

本日読了。 生成AIで世界はこう変わる (SB新書) 作者:今井 翔太 SBクリエイティブ Amazon 良書。 生成AIにより、従来のAIに関する予想が書きかわった 汎用人工知能AGIはできるという研究者が増えた 生成AIは人間の創造性の大部分を獲得(組み合わせと探索は…

一番伝わる説明の順番

先日読了。 一番伝わる説明の順番 作者:田中耕比古 フォレスト出版 Amazon 基礎。 前提を揃える 結論・主張・本質 根拠・理由・事実 補足情報 結論・相手に促したいアクション サマライズとクリタライズ

日本製鉄の転生 巨艦はいかに甦ったか

本日読了。 日本製鉄の転生 巨艦はいかに甦ったか 作者:上阪 欣史 日経BP Amazon 良書。製鉄もかなり変わってきた。 高炉・コークスから、電炉・水素へ アルセロール・ミタルとの提携 グローバル3.0、インドへの出資 超ハイテン vs ギガキャスト

DX時代の 最強PMOになる方法

本日読了。 DX時代の 最強PMOになる方法 作者:甲州潤 ビジネス教育出版社 Amazon PMOについて書かれた希少価値ある本。 しかしながら、PMOとPMの役割分担が不明確で、DX時代の〜という表題とは中身は全く異なる。

経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて

本日読了。 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて 作者:山崎元 Gakken Amazon オルカンを買え!

付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質

本日読了。 チームX(エックス) ―― ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方 作者:木下 勝寿 ダイヤモンド社 Amazon 良書。ストーリー部と、知見まとめの部のバランスが良い。 <知見まとめ> 企業組織病 職務定義の刷り込み誤認、目的ではなく…

付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質

本日読了。 付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質 作者:田尻望 かんき出版 Amazon 良書。最近増えてきたキーエンス本の一種であるが、付加価値を切り口にしており、キーエンス本に限らず新しい。 付加価値のバターン 生産性…

半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防

本日読了。 半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 作者:クリス・ミラー ダイヤモンド社 Amazon 良書。半導体の歴史と国家間の興亡。 半導体産業の勃興、日本の台頭、TSMC、国際化、中国の台頭、台湾紛争危機まで。 ソニーの盛田昭夫に関…

DX時代のデータマネジメント大全 DX、データドリブン経営、データ利活用から理解する

本日読了。 DX時代のデータマネジメント大全 DX、データドリブン経営、データ利活用から理解する 作者:大川 真輝 翔泳社 Amazon ふつー。DX関連のコンサル的フレームワーク集。PPDCA(Problemではじめる)とかとか。

ソフトウェア設計のトレードオフと誤り ―プログラミングの際により良い選択をするには

本日読了。 ソフトウェア設計のトレードオフと誤り ―プログラミングの際により良い選択をするには 作者:Tomasz Lelek,Jon Skeet オーム社 Amazon システム設計のベストプラクティス集。 YANGI vs 疎結合 例外 vs 他の手段でのエラーハンドリング 柔軟性 vs …

数値化の魔力 “最強企業”で学んだ「仕事ができる人」になる自己成長メソッド

本日読了。 数値化の魔力 “最強企業”で学んだ「仕事ができる人」になる自己成長メソッド 作者:岩田 圭弘 SBクリエイティブ Amazon 数値化の鬼と同種コンセプトの、業務活動KPIノウハウ本。量(各プロセスの数量)と質(プロセス間の転換率)の2種に分けて論…

「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法

本日読了。 「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法 作者:ジル・チャン ダイヤモンド社 Amazon ベストセラー。 内向的な人のための仕事術。

冒険の書 AI時代のアンラーニング

本日読了。 冒険の書 AI時代のアンラーニング 作者:孫 泰蔵 日経BP Amazon ベストセラー。AIとは全く関係無い、哲学的教育論。

スマホ脳

昨日読了。 スマホ脳(新潮新書) 作者:アンデシュ・ハンセン 新潮社 Amazon 名著ではあるが、ネガティブ論